こっしーのドリーム図書館

こっしーのドリーム図書館

本の要約と感じたことを発信しています。

ロジックとクリエイティブ。あなたはどっち?

こんばんは。どうも越川です。

 

久しぶりに先日やっていた「千と千尋の神隠し

を見ていました。

 

あれは名作ですよね。

 

特にあのシーンが好きです。

 

「えんがちょ。」

 

そしてハクがかっこいい。

 

まあそれはいいとして。

 

 

今日の本は

 

「メタ思考トレーニング」

 

f:id:sepatakuro-0207:20170124223512j:plain

 

という本です。

 

何故この本を買おうと思ったのかというと

思考の範囲を増やしたいと思ったからです。

 

 

最近ロジカルシンキングを鍛えているのですが

そもそも深掘りという事にしか目が無くて

その問題自体が問題ではない可能性もあります。

 

 

そうなるとそこでいくら深掘りをしたとしても

意味が無くなってしまいます。

 

そのため、根本的な問題を見つける思考の範囲を

増やしたいと思ってこの本を買いました。

 

では要約参りましょう!!

 

 

 

要約

 

そもそもメタ思考って何?

 

皆さんこの本を見て

 

メタ思考ってなんぞや?

 

って思った方もいると思います。

 

なのでまずは概要から。

 

 

メタとは

あるものを一つ上の視点から客観的に見てみる

ということです。

 

皆さんも一度は経験があると思いますが

人に言われて腑に落ちるような経験ってありませんか?

 

「そこは気が付かなかったな~」

 

といったような感じです。

 

人は主観的に物事を考えると

考えていることだけに意識集中する為

視野がとても狭くなります。

 

しかし客観的な視点があることによって

主観では気が付かなかった発見があるのです。

 

その為に人の意見というのは客観的な意見に

なるのでとても効果的です。

 

 

しかし24時間365日常に人の意見が聞けるという事は

ありません。

 

したがって自分でも客観的な視点を持つことが出来たら

自分の意見にも具体性、実現性が増して

来るのではないでしょうか。

 

 

自己矛盾

とはいってもメタ思考はどのようにして

育めばいいのか分からない方も多いと思います。

 

自己矛盾というのは例えば

「俺だって本当は怒りたくないんだ!!」

といって怒っている人や。

 

「時間にうるさい先生が毎日授業に遅刻してくる」

とか

 

「うわああーーこれは死ぬやつだわ。」

といって死なないやつとか。

 

 

要は言っていることとやっていることが矛盾している人です。

これは誰しも一度は経験があるのではないでしょうか?

 

 

言ってしまえば僕のこのブログも自己矛盾です。

 

こうやって文章にして書かせていただいていますが

僕自身書いていることが出来ていないこともある。

むしろそっちの方が多いです。

 

本は基本的に成果を残している人たちが

出しているので出来ている人たちです。

したがって、僕は出来ていないのに、

出来ている人の文章を要約しているのです。

 

もちろん出来ている人と出来ていない人では

出来ている人の方が伝わるに決まっています。

 

 

まあだからこそやるんですけどね。

 

 

こうして自分の基準を上げることが出来るのが

人の本をブログにして発信することの利点だと

僕は思っています。

 

人に発信することは責任が生まれますからね。

 

分かる人には分かる表現でいうと

常に高く左手を上げ続けることが出来るという事です。笑

 

まぁドМな越川でお送りしています。笑

 

 

話が逸れました。

この自己矛盾を見つけるという事が

メタ思考を使わないと見えてこないのです。

 

何故なら自己矛盾は主観的な思い込みと

客観的な事実が合わさり

結果的に矛盾が生じていることが発見できるからです。

 

 

皆さんも自己矛盾が起きていないでしょうか?

自分の胸に問いかけてみてください。

 

 

メタ思考の為の2つの方法

メタ思考を上げる方法として

 

「なぜ?」を用いる「Why型思考」と

抽象化によって考える「アナロジー思考」

 

の2つを紹介していきます。

 

 

Why型思考

なぜ?という項目は

物事の深ぼりにおいてとても重要な項目です。

 

f:id:sepatakuro-0207:20170124223757p:plain

 

有名なトヨタの言葉で

「なぜ?を5回繰り返せ」

があるように、仕事の現場では

なぜ?

という言葉がとても重要になってきます。

 

なぜを繰り返すことで本質的な部分まで

考えることが出来、より案が具体的かつ、

実現性の高いものになってきます。

 

 

あなたはWhy型思考??

 

では実際にどのようなものがWhy型思考なのか演習をしてみましょう。

これは実際に本に書いてあるフレームワークです。

 

皆さんは上司やお客様から

「ドローンについて調べて報告して」

と言われました。

次に取るべきアクションを1分間でなるべくあげてください。

 

例:インターネットで検索する

  詳しい人に聞いてみる

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

さて、どのようなアクションがあったでしょうか?

以下のチェックポイントにしたがって

皆さんの思考のくせを確認してみてください。

 

f:id:sepatakuro-0207:20161118213543j:plain

 

まず一つ目のチェックポイントですが

皆さんが挙げたアクションを大きく2つに分けてみてください。

 

1つ目は

ドローンについて調べるというその依存事項を実行することを

前提として、それをどうやって「具体的に」「実行するか」

に関してのアクションです。

 

・アメリカの導入事例をネットで調べる

・実際にドローンを購入してみる

みたいな。

 

2つ目は

なぜドローンに付いて調べる必要があるのか。

つまりその問題に対する目的を確認するアクションです。

 

・「その調査結果を何に使うのか」を依頼主に確認してみる

・調査の目的が何かの仮説を立てる

 

ということです。

皆さんはいかがでしょうか?

 

1番は出てきた方が多いと思いますが

2番が出てきた方はあまりいないのではないでしょうか?

 

ちなみに僕は2番は出ませんでした。笑

目的意識の甘さを改めて実感しました。

 

1番は具体性、実行重視のHow思考。

2番は目的重視のWhy思考。

 

お察しの通りメタ思考に近いのは2番です。

 

 

つまりメタ思考とは目的思考であることが分かりますね。

このようにメタ思考は問題解決において

まず「問題そのもの」について考えることです。

 

冒頭にもお話しした通り、

問題と思っていることが果たして問題なのか?

という疑問ですね。

 

問題自体が本質的ではなかったら

どれだけ原因を深掘りしたとしても

本質的な解決策になりませんよね。

 

雑草を切るのと同じです。

雑草をどれだけ芝刈り機で刈ったとしても

根っこを抜かなければまた生えてきてしまいます。

 

 

でも根底にある根っこを抜いてしまえば

生えてくることはありません。

 

つまりWhy型思考というのは縦の考え方ですね。

 

このように問題解決においては

そもそも問題が本当に問題なのかを確認する為に

Why型思考が重要だという事は

お分かりいただけたでしょうか?

 

 

では2つ目に参ります!

 

アナロジー思考

アナロジー思考とは

「類似のものから推論する」

ことです。

 

縦の思考であるWhy型思考に比べて

アナロジー思考は横の思考です。

 

縦に深掘りというよりは横に広げるイメージです。

 

要はパクりみたいな感じですが、

パクりとアナロジーは違います。

 

アナロジーについての例が無かったので

少し考えてみました。

 

会社でイメージすると分かりやすいです。

 

 

パクりとは

抽象度の低い具体的なレベルでの真似です。

例えばモンテローザとかはそうですよね。

パクリと言ったら失礼なのでベンチマーク企業ですね笑

 

あれはまるで完コピみたいな感じなので

何の真似をしているかが一目瞭然ですね。

 

 

一方でアナロジーとは

本質的な部分をまねるので抽象度が高いです。

本にアナロジーの例が書いていなかったので

ちょっと考えてみました。

 

業界初の企業です。

 

基本的に会社は社会が豊かになる為に

社会に価値を与えるために存在しています。

その為目的は同じです。

 

つまり社会が豊かになるというアナロジーは同じでも

具体的なビジョンが違うのです。

 

社会が豊かになりたいと思っている人がたくさんいて

ある人は食べ物を提供できれば国は豊かになる。

ある人はテーマパークを創れば国は豊かになる。

ある人は交通機関を充実させれば国は豊かになる。

 

そう考えて今の会社はスタートしてはずです。

 

日本で初めての会社は坂本龍馬が創立した

亀山社中」です。

 

f:id:sepatakuro-0207:20170124224051p:plain

 

 

これの目的はビジネス活動を通じて

薩長同盟を成立させるためです。

 

 

つまり徳川幕府だと日本は豊かになるどころか

アメリカに支配されてしまう為

日本を救う為にこの会社を建てました。

 

しかし本質的には

日本を豊かにしたかったという事になりますよね。

 

 

つまりこの日本を豊かにしたいという考え方を

みんな真似して会社を創ったという事です。

アナロジーについては理解できたでしょうか?

 

 

アナロジーは抽象化+具体化

アナロジーのプロセスは「抽象化」と「具体化」

の組み合わせで成り立っています。

 

それにより、遠くから借りてくることが可能になります。

 

抽象化のレベルが上がれば上がるほど

(メタのレベルが上がれば上がるほど)

汎用性が上がります。

 

では何故アナロジー思考が重要なのでしょうか?

 

 

アナロジー思考の重要性

アナロジーは言ってしまえばWhy思考とは対極の発想です。

Why思考とは言い換えると「論理思考」

つまりロジックです。

 

ええ。僕が苦手なやつです。笑

 

ロジックというのは一貫性や連続性のことです。

つまり型の中で答えを探す為飛躍がありません。

計算はこのような要素ですね。

 

1+1は地球がひっくり返っても2ですからね。

→田んぼの田!!はうざいのでいりません。笑

 

2以外の答えがありません。

つまり飛躍がありません。

 

一方でアナロジーは飛躍を起こすための物です。

 

ロジックと同じようなフレーズでいうと

クリエイティブでしょうか。

 

つまり創造性です。

 

このようなアナロジー思考が必要な理由は3つです。

1.現状に囚われない新しい発想が出来ること

→まさにiPhoneMacbook

ロジックでは出てこないアイデアですよね。

 

2.抽象化によって新しい概念を理解することが出来るようになる

→金融×ITを意味するFintech。

これを理解するにはロジックでは理解しづらいですよね。

ペン×リンゴをロジックで理解するのはなかなか難しいです。笑

PPAPレベルまでいくともはや分からない。)

 

3.複雑な事象を他者に簡単に説明するため

→○○に例えるとという「たとえ話」が代表例です。

 

 

アナロジーの鍛え方

 

アナロジー思考を鍛えるに一番いいと思ったのは

「なぞかけ」です。

 

なぞかけとは二つのワードから共通点を見つけるものです。

 

一昔前にはやりましたよね。

ねづっちというワードを僕バージョンにしようと思ったのですが

寒気がしたので止めておきます。笑

 

 

・・・

 

 

では早速なぞかけの演習をしてみましょう!

 

スパイとかけまして、人気漫画家と説く

 

その心は?

 

さあ皆さん分かりますか?

 

 

正解は

 

どちらも「かくしごと」が得意です。

 

 

おおおおーーー。

 

→安心してください。ネットで調べたやつです。

 

 

ではもう1つ。

 

 

海の上での遭難とかけまして真面目な男の子と説く。

 

 

その心は?

 

 

どちらも「なんぱせん」でしょう。

 

 

いかがでしょうか?

結構なぞかけって難しいですよね。

 

 

このように違うものでも本質的な共通点を見つける

練習をすることでアナロジー思考は鍛えられます。

 

 

まとめ

 

では結論。

メタ思考って結局何なの?

 

と思う方もいると思います。

 

メタ思考とは分かりやすく言うと

Why型思考とアナロジー型思考が

合わさった思考です。

 

Why思考は何故を深掘りし、縦の思考。

アナロジー思考は他のアイデアを借りてきて

視野を広げる横の思考。

 

まさにメタ思考とはロジックとクリエイティブ

の融合と言えるのではないでしょうか。

 

 

つまり思考の深さと幅を広げるのがメタ思考

なんですね。

 

この考え方があれば

広い視野で深い部分まで考えることが出来そうですね。

 

 

では今日はこの辺で

 

こっしー