こっしーのドリーム図書館

こっしーのドリーム図書館

本の要約と感じたことを発信しています。

授業中に居眠りしてしまうあなたへ。

f:id:sepatakuro-0207:20161026184601j:plain

 

こんにちは。

今朝コーヒーを買って飲もうとしたら

ストローが長い。

 

 

f:id:sepatakuro-0207:20161026181319j:plain

 

 

どうやら一緒にかった飲むヨーグルトのストローっぽいです。

ストロー付けずに飲んだから分からなかったのだと思います。

 

みなさんもストローの長さは適切に。

 

 

今日は新聞の日です!笑

 

 

今日の記事は伊藤園の記事です。

 

f:id:sepatakuro-0207:20161026183028j:plain

 

え、寝るとかそういう話じゃないの?

と思った方。



まぁそれはこれからお話するので笑



「氷水出し 京都宇治抹茶入りお~いお茶」

という商品が取り上げられていました。

僕も今年の夏は大変お世話になりました。

ほぼ毎日このお茶だった気がします。笑

 

まあ家にあったからなんですけどね笑

 

 

では要約参りましょう!

伊藤園が6月に発売した

「氷水出し 京都宇治抹茶入りお~いお茶」

の売れ行きが好調です。

 

 

「夏に好まれるお茶を売り出せないか」

という思いを持ったのがマーケティング部の商品チーフ、

相沢治さんによって生まれました。

 

 

製品開発に取り組み始めたのは昨年の秋。

 

 

その切り札として考えたのが

「氷水を使って入れた緑茶」です。

 

 

普段のお茶は熱湯で緑茶を仕立てますが、

 

この商品は氷水を使うという

独自の製法を使うことで甘みや旨みが出るそうです。

 

実際に試飲してもらったところ

とてもおいしいと評判が高いそうです。

 

 

しかしこれまででもこのような

氷水出し製法で作られたお茶は多く販売しています。

そして甘みや旨みが強いことをアピールしてきました。

 

 

この商品は甘いんです。そして旨いんです。

 

f:id:sepatakuro-0207:20161026183811j:plain

 

 

でもなぜか売れませんでした。

 

 

何故でしょうか?

 

 

それは

 

消費者が甘みや旨みを感じる緑茶を飲む機会がなく

言葉を見てもピンと来ないという状態だった

 

f:id:sepatakuro-0207:20160923194301j:plain

 

からです。

 

そして丁度その頃

社内で売れ行きを伸ばしている製品がありました。

 

それは緑茶に抹茶を付け加えた

「京都宇治抹茶入りおーいお茶」です。

 

f:id:sepatakuro-0207:20161026183307j:plain

 

抹茶特有の甘みや口当たりの良さが

徐々に消費者に受け入れられていたのです。

 

 

 

 

そこで

抹茶に氷水を組み合わせればイメージが湧くのではないか

と相沢さんは考えました。

 

社内では激論が起き・・・

討論ではなく激論です。笑

 

 

「抹茶」と「氷水」のどちらを強調するのかで激論が繰り広げられました。

 

抹茶に決まってんだろぉぉ!!!い、いや、氷水じゃないっすか?

 

f:id:sepatakuro-0207:20160925210018j:plain

 

 

最後は双方をパッケージに入れることで落ち着きました。

 

まあ一件落着という感じですね笑

 

 

「両方あって初めて成り立つ商品だというコンセプトで押し通した」

と話す相沢さん。

 

 

それが功を奏し、計画を上回る売り上げを出し、

夏季限定販売だった予定でしたが、

通年で販売することが決定したそうです。

 

 

まとめると

夏向け商品として氷水出しのお茶を販売したい。

しかし特徴となる旨みや甘みが伝わらないという問題が発生。

原因は消費者が旨みや甘みを認知していない

解決策として人気が出ている商品と掛け合わせてイメージを植え付ける。

 

結果 成功。

 

f:id:sepatakuro-0207:20161026184321j:plain

 

いかがでしたでしょうか。 

 

 

ここで感じたのは問題の発見です。

仕事は問題解決の連続で、

M 問題

G 原因

K 解決

 

 

ここで重要なのが根本的な問題を見つけること

根本的な問題というのは一つか二つしかなくて、

それを解決することで、表面的な問題も解決されていきます。

 

 

僕が最近問題解決に置いて表面的だと思うのは、学校の授業です。

 

よく言われるのが

 

授業中寝るな。

 

f:id:sepatakuro-0207:20161026184601j:plain

 

皆さんも一度は言われたことがあるのではないでしょうか?

そもそも何故寝てはいけないのか。

 

これは先生によって異なります。

 

・授業の内容が身につかないから

・授業をやる気が失せるから

・寝ているやつに「先生分かりません」と言われたら

説明しなくてはいけないので二度手間になるから

 

まあ他にもいろいろとあるでしょう。

 

もちろん親に学費を払ってもらっている以上

寝るのは良くないです。

でもどうしても寝てしまう時はあります。

 

 

でもこういう先生いませんか?

 

周りの人達に迷惑になるから

 

まあこれはやりすぎです笑

f:id:sepatakuro-0207:20161026184838j:plain

 

 

うん。

確かにそれもあるかもしれないですね。

いかにも授業中に寝ることが問題であるかのような言い方ですが

でもそれって本当なのでしょうか?

 

 

そのデータは確かなものなんですかね?

授業評価で寝ている人のせいで集中力がそがれる

という人がいれば話は別です。

 

しかしそのようなデータはないと思うんですよね。

分かりませんが。

 

 

少なからず僕も周りの友達は寝ている奴がいても

別に集中力はそがれるという子はいないし

 

「寝ると集中力がそがれるという学生がいるからお前たち寝るなよ」

 

という先生は見たことがありません。

 

 

そもそも授業の目的って先生が学生にノウハウを伝えて

学生のスキルを上げることなのではないでしょうか。

 

つまりその目的に対して寝ている学生がいることで

目的が達成されないなら問題です。

 

寝ている学生にスキルが伝えられないから指摘するのは分かりますが

 

周りの人の迷惑になるから

 

という理由で指摘するのは違うのではないでしょうか。

それって別に迷惑かけてないから問題じゃなくね?みたいな。

 

 

寝ている学生は自分で寝るのを選択しているから

成績が下がっても自己責任です。

 

 

そもそもここにおける問題って

学生が寝ていることではなく、

学生が寝てしまうような授業をしている先生なのではないでしょうか?

 

 

ちなみにこれは僕だけの考えではなく

キングコングの西野さんも言っています

この本に書いてあります。

 

f:id:sepatakuro-0207:20160919133924j:plain

 

先生はつまらない授業をしているにもかかわらず

寝ている学生に対して叱るという逃げの選択肢を取るけど

一番にやらなくてはいけないのは

いかに学生が聞きたくなる授業をするように努力するべきなんじゃないの?

 

 

いやーこの本を読んだときに

学校の先生にオススメしたくなりましたね笑

 

誰とは言いませんが笑

 

もちろんうちの学校にも面白い授業をやる先生はたくさんいます。

いつもすごいなーと思って聞いてます。

別に営業妨害で言っているわけではありません。

 

 

何だよ偉そうにと思う方もいるかもしれませんが

皆さんも一度は思ったことがあるのではないでしょうか?

 

 

寝ている学生に寝るなと言ったとして

寝なくなると思いますか?

 

多分無理ですよ。

 

だって眠いしつまらないから。

 

ちなみに僕は無理です。

 

 

その証拠に社会に出ている

政治家だって寝ている人いっぱいいるじゃないですか笑

あれだけネットで叩かれても治らない。

よほどあの会議がつまらないんでしょうね。

 

 

 

おまけに寝るなと言っている先生に限って

学年全体で集まる場で他の先生が話している時に

寝ていたりするものです。

 

 

授業は捉え方次第で面白くなると言いますが

僕は限度があると思います。

 

面白い先生はどんな授業でも面白い。

つまらない先生はどんな授業でもつまらない。

 

だって明石家さんまさんが授業をしたら絶対に面白いですよね。

池上彰さんが授業をしたら絶対に寝ないですよね。

 

 

だから寝ている学生がいた時に

問題 寝ている学生がいる

原因 周りの学生の集中力がそがれるから

解決 叱る

 

ではなく

 

問題 先生が自分の授業に対してつまらないという自覚を持っていない

原因 主観で授業をしているから

解決 学生にどういう授業が面白いか直接聞いてみる

 

それが何度もブラッシュアップされれば面白い授業もたくさん出そうですね。

 

 

 

ここで重要なのが直接聞くことだと思います。

 

なあ。俺の授業って何がつまらない? 

んーそもそも先生がつまらない。

f:id:sepatakuro-0207:20161026191303j:plain

 

 

お、俺がつまらないのか。

f:id:sepatakuro-0207:20161022000919j:plain

 

 

僕の学校で授業評価がありますが

正直反映される気がしないので適当に付けている学生が多いです。

 

 

僕はつまらない授業は

○○が理由でつまらないと書きますが笑

 

うちの学校は名前を書かせるので

正直な事を書く学生が少ないんですよね。

成績が下がるのではないかと恐れ、良い評価を書く。

別に思ってもないのに。

 

ちなみに僕の友達で超頭良くて成績がいい奴がいるのですが

ある授業をボロクソに書いたところ、かなり悪い評価を貰ったそうです。

 

この成績が授業評価からか分かりませんが

まあそういう迷信があるのです。

だからみんな正直な事を書かない。

だから授業が一向に改善されない。

 

つまりあの授業評価も表面的なわけです。

表面的な解決策だと本質的な問題は解決されません。

 

僕はまだまだロジカルシンキングが未熟なので

他の方からすると

浅い浅い。

甘いよ越川と思う方もいるでしょう。

 

修行してきます。笑

 

まあ要は学校の授業は表面的という事が言いたかっただけです。

 

 

そして睡眠チェック!!

えーまた風呂で爆睡してしまいました。

 

f:id:sepatakuro-0207:20161026182852j:plain

 

いずれこの風呂で寝るという事も問題解決する必要が出てきそうです。

今日は風呂で寝ないように頑張ります。笑

 

 

では今日はこの辺で

 

こっしー